消費税8%→10%へ|増税前に経過措置や軽減税率について知っておこう!
すでにご存知かと思いますが、令和元年10月1日から消費税が8%から10%に変更になります。 食料品や飲料に軽減税率の適用があり、外食などは除外となります。 今回は難しい言葉は抜きにしてわかりやすく消費税と、軽減税率について説明していきます。 もう間近に迫った消費税増税について、おさらいのつもりで読んでみてください♪ 消費税とは?「消費税はいつから? 令和元年10月1日から消費税が変わります。 消費税は商品を購入したり、サービスを受けた際に国に対して事業者が替わりに収める税金です。一般の消費者 ...
雑穀米の種類と栄養|食物繊維が豊富でダイエットや便秘にもおすすめ!
『お米の豆知識』、白米や玄米、古代米に続いては雑穀米をご紹介。 雑穀米は玄米などと同様に栄養満点です!意識して雑穀米を毎日の食事に取り入れてみてはいかがですか? 偏った食事をしている方や、体型が気になる方、生活習慣病が気になる方の心強い味方になってくれますよ♪ 雑穀米の栄養でいつものご飯が健康食に スーパーマーケットなどで販売されている「五穀米」や「十六穀米」などの商品を好んで食べている方も多いのではないでしょうか。 頻繁に食べない方でしたら市販のものの方が経済的ですが、食べる頻度が高い場合 ...
黒米・赤米などの古代米の種類をご紹介!美味しい炊き方と栄養について
白米、玄米、発芽玄米に続いては古代米と言われる黒米や赤米、緑米などのご紹介。 古代米は男性の中には抵抗のある方も多いようですね。 ですが、体に良い効果が様々あるのでぜひこの記事を読んで一度食べてみてください。 きっと古代米が好きになるはずです! 黒米・紫黒米・紫米とは 黒米とは「くろごめ」とか「くろまい」と呼ばれている稲の原種で古代米の一種です。 モチっとした弾力とプチプチとした歯応えが魅力の色付きの玄米です。 果皮・種皮の部分に青紫色の天然色素であるポリフェノールの一種の「アントシアニン」が含まれている ...
白米や玄米、発芽玄米の栄養や健康への効果まるわかり!糖質の吸収が緩やかなのはどれ?
日本人ならよく食べられているお米ですが、最近はパンを食べる方が多くなってきているのだとか。 でも、朝からお米を食べるとブドウ糖が作られ脳が働き、集中力が増すんですよ。 最近ではお弁当やおにぎりに赤米や黒米、玄米など好きなお米を選ぶことができるお店も増えていますね。そんな時、どのような基準でお米を選んでいますか? もちろん色や食感で選んで美味しく戴くことも良いのですが、お米ごとそれぞれ特徴があり、一口に「お米」と言っても栄養価は様々です。 そこで今回はお米の種類や栄養、食べ方、雑穀米についてシェアしたいと思 ...
いつもの食べ物だけを使った栄養素別早見表|バランスの良い食事のために
日頃の食事からどの食品をどれだけ取ろうと、考えている方もいると思います。ですが、どの食品にどれだけの栄養が入っていて、自分はどれを多く摂ったらいいのか分からないことってありませんか? 文部科学省の日本食品標準成分表や、厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要に出ている情報は文字が細かすぎて、あまり読む気にならない方もいるのでは? この記事では日頃よく行くスーパーマーケットで手に入る食材や食卓に並ぶような食品だけを選びリストにしています。また、その栄養が多く摂れるメニューをいくつかご紹介して ...